なんで韓国人と中華系の人たちは英語名を使うのか? 不便なんですけど

海外で語学学校に通っているのは日本人だけではありません。それこそ世界中から集まっている(大げさ?)ので、いろんな名前があるんです。

中には日本語の意味ではちょっと…な名前の人もいますし、逆もあるでしょう。

そんな名前に関する話です。

通ってた語学学校では…

僕が通っていたバンコクのタイ語の語学学校では、授業の初日にクラスの名簿を掲示板に貼り出すんです。(当日申込みをした人は後日付け足す)

で、名前を見ながら、

「今度のクラスは人数多いな!」

「お、日本人か?」

とか新しいクラスに思いをはせながら貼り出された名簿の紙をみるんですね。

まぁこんなの見るのは初日くらいなもんで、たま~に

「そう言えばあいつ名前なんだっけ?」

なんて時に見るくらいです。

なので、2週間もしたら、その名簿は剥がされます。無駄なスペースですからね。

で、名簿を見ている初日。

「ジョージ、キャサリン、マイケル、フランク…」

(なんだよ。欧米人ばっかりかよ!)

と思ったそこのアナタ! 甘いです。大甘です。タイのコーヒーですか?

教室に入ると、そこには見慣れた黄色い顔でいっぱいなんです。

アジア系○○人とかじゃないんですよ! ましてやクリスチャンでもない!

国籍も人種も宗教も、どれをとっても100%純粋培養されたアジア系の人たちです。

いわゆるイングリッシュネームだそうで…

それは、韓国人・中国人・香港人・マカオ人・シンガポール人、そして台湾人もこのイングリッシュネームを使っているのです。

もちろん全部じゃありませんが、8、9割がたこの名前を使っています。

香港・シンガポールはイギリスの植民地だったり、租借地だった経緯があるのでまぁ無理矢理にでも理解できます。

が、それ以外は? なんか関係あるの?

なぜイングリッシュネームを使うのか? いつ名付けるの?

で、不思議に思った僕はクラスメートに聞いてみたんです。

「クリスチャンネームなの?」

とイジワルに(笑)。

彼らは僕の質問が悪意を含んでいることにまったく気づかずに

「いや、イングリッシュネーム」

と悪びれずに答えてくれます。

「なんで?」

「便利だから」

「…はい?」

ってなりますよね?

で、さらにもう一歩突っ込んで、誰が、いつ名付けるのかを聞いてみたくなったんです。

万が一「自分でつけた」とかだったら、彼らの感覚がまったく理解できません。

恥ずかしいでしょ? 自分でつけた名前ですよ。しかもいかにもってヤツですよ!

僕なら恥ずかしくて、とても人前では名乗れません。ので名前を付ける意味がなくなります(笑)。

どうやら、英語の最初の授業の時に先生につけていただくパターンが多いそうですが…

「先生(知らん人だけど)! アンタちょっと自分のやってる行動ってイタくない?」

って思いますよね? その国の英語教育のガイドラインだかなんだかで決められてるんでしょうけど、ちょっとイタすぎます。日本に生まれたことを感謝します。

それでも百歩譲ってイングリッシュネーム、あってもいいです。でも、ここタイですよ! 英語関係ないですから!

彼らにとって外国人である僕にはイングリッシュネームを使うのですが、同国人同士だとキチンと本名だったり、その国っぽいニックネームで呼び合ってるんです。

恥ずかしいのは自覚してるのかな? だったらいつも呼ばれてる名前を使えばいいのに! とは思いますけど…その辺りの使い分けのさじ加減がわかりません。

この点タイ人もニックネームをよく使います。が、イングリッシュネームなどという意味不明な呼び名ではなく、タイオリジナルのニックネームを使ってくれますし、使い分けることもしません。

困るのが、そんな彼らもFacebookとかだと本名なんです。Facebookの規約にあるのかどうかわかりません。だって本名以外使ったことないですから。あそーくは偽名でした(笑)。

なので、Facebookに本人の顔写真がなかったら、それこそ誰だかわかりません。

困ったエピソード

新しいクラスが始まる前日の夜、一本の電話がかかってきました。韓国人のマイク(仮)からです。

なぜか彼は泣き声です。明日から始まるクラスに登録してたけど、行けなくなった、来月には行けると思うので、その旨学校に伝えてほしいとのこと。

どうやら、お父様がご危篤で急に帰国しなければならなくなったらしいのです。

まぁ別に伝えるだけなので、軽くOKしたんです。

翌日

学校について、受付でこれこれこういうわけで、マイク(仮)君は今回は学校に来れなくなりました。来月は来る予定です。

と受付の人に伝えたんですね。

受付の人「??」

「えー、だから…」

と僕のタイ語が上手く伝わってなかったのかと思い、再度説明しようとすると、

「マイク(仮)? 誰?」

「え??」

一瞬の沈黙が流れたあと、僕は知ってる限りの彼の容姿、特徴、仕事等々を機関銃のように説明します。

受付の人は、しばらく僕の話を聞いてますが、いまいちピンと来ていません。そうするうちに先生も集まってきます。

先生に対しても同じ説明を繰り返すと、

「あー、○○(聞き取り不明)」

とやっと理解してくれました。彼は学校の登録を本名でしていたんです。(僕と同じクラスだっとときはマイク(仮)で登録してました)

当時は彼のFacebookを知らなかったし、知ってたとしてもハングル読める訳ありません。

「なんで名前統一しない? 紛らわしーんだけど…」

「ていうか、他にも韓国人いるのになんで僕に頼む?」

「全然便利じゃねーし!」

なんて思った昔の話です。

(そもそも名前変えるの抵抗なかったっけ? 記憶違い?)

おわり