バンコクのフードコート行くならターミナル21!その安さの秘密とは?

旅行中、「何食べようかなぁっ?」「この国ってどんな料理があるんだろう?」って悩んだときには、フードコートって便利ですよね。メニューは豊富だし、安いし、「ココの人たち普段はこんなもの食べてんだ」とかわかるし。

僕も普通に食事をしたり、ちょっと小腹がすいたときなんかにも、よく利用します。

今回はそんなフードコートの中でも安くて、美味くて、早い(?)バンコクのオススメの場所を紹介します。

フードコートの使い方

はじめてフードコートに行ったときって、

「いったいどうやって注文するの?」

って悩んだはずです。悩まない? いやいや、普通悩むでしょ! フツーは悩まない? そうなの?

そんなのいいから「早く紹介しろっ!」「ていうか本当は安さに秘密なんかねぇだろ!もとが安いから安いんだろ」って?

そんなフードコート通の方で、早く秘密を知りたい方はこちらからどうぞ

紹介もしますし、ちゃんと安い秘密もあります。

では早速、フードコート初心者のみなさん。まずは「フードコートでの作法」です。

普通、というか全部のレストランはお金を払って、その対価として食事をいただけます。

フードコートでは通常、カードを使って注文します。

ターミナル21のフードコートのカード

ターミナル21

ビッグCのフードコートのカード

ビッグC

これにお金を好きなだけチャージしたら(100B単位)、それを持って各店に行って注文します。

「おなかが空いて死にそー!」って人も、1000Bもチャージしたら死ぬほど食べられます。というか死にます。なので一般人の一回の食事としては、100とか200Bも入れれば充分です。

「えっ?カード持ってない?」

大丈夫です。安心して下さい。別に登録とかいらないので、チャージするカウンターでお金を渡せばカードくれます。カード作りたいとか別にいわなくても大丈夫です。言うとむしろ変です。

以上で終了です。カードに残った金額分はカウンターに持っていけば払い戻ししてくれます。そのまま持って帰っても大丈夫です。

カウンターは混むときは混むので、僕はいつも、まとめてチャージしてます。まぁ場所によりますけどね。今回紹介するところは基本混んでます! のでチャンスがあったらチャージです。

オススメのフードコート

クイティアオ屋

バンコクには、基本的にデパートやモールにはフードコートが設置されてるもんですが、その中でもターミナル21のフードコートが他を頭3つ位ぬいてオススメです。

正式名称は「ศูนย์อาหาร เพียร์ 21(sǔun aahǎan phia 21)」食事センターぴあ21(笑)、ですが、タイ人は皆フードコート~と呼んでますね。

住んでる人には超有名なんですが、安いし、美味しいと評判です。ただし昼食時にはタイ人も殺到するので、座る席を探すのが困難を極めるのが弱点です。

この時間帯にはカウンターももちろん混んでいます。カードがあれば、近くの機械を使って、セルフでチャージできますが、けっこうな割合で故障しています。

昼食を食べに行くのであれば、11時40分前には席を確保して、注文を済ませておいたほうが無難でしょう。

このようにタイ人も殺到することをみてもわかるよういに、味は保証します。ちなみに、ほぼ全部がタイ料理です。ベジタリアン用の店もあるので、誰と一緒にいっても大丈夫です。

混んでいるときの対策

ただ、混んでるときは本当に混んでいるので、持ち帰った方がいいと思います。麺とかは無理です、僕には。

持ち帰るときはプラスチックの箱に入れてくれるので、

「เอากลับบ้าน(ʔau klàp bâan – アゥガッバーン←このカタカナ発音で通じると思います)

って言えばプラス5バーツでお持ち帰りできます。たまにタイ人じゃない人も働いてることがあるので、通じにくいこともあります。

なので、アナタの発音が悪いわけではありません。英語でいうときは「take-away」ね。テイクアウトは通じるのかな? 知らん。

持ち帰ったら、少しは冷えてるけど充分美味しいです。タイ人も結構持ち帰ってます。昼食時は、まとめて買出しとか来てる人もいるので、席だけでなく、料理を注文するのも混んでます。

これで全部だと思う。ただ食事するだけのところだから(笑)。

ターミナル21のフードコートはナゼ安いのか?

MBK(マーブンクロンセンター)とかにもフードコートあります。かれこれ20年以上(2018年現在)の歴史を誇ってます。でもターミナル21のものと比べると、だいぶ高く感じるんじゃないでしょうか?

MBKは観光客用みたいな感じなので仕方ないとしても、Big C(ココはcp系列なので…以下略)とかの庶民的なスーパー内のフードコートと比べても安いんです。

それは…

「材料が劣悪なものだけを厳選しているから」とかなワケないですから。

ショバ代とってないんです。あっ場所代です。

あんな立地がいい条件なのに、なんで店にタダで貸してるの?「お金持ちなの?」って思うでしょ? まぁ金持ちなのは事実なんですが….(笑)

場所代をタダにすることによっていい店が集まって、客も集まる。商売大繁盛!! っていうオーナーの戦略です。

こういうのを本物の商売って言うんですかねぇ。やれ「節約だー!」とか、「無駄を最大限にカット!」とかじゃなくてさ。

いやーこういうやり方大好きです。

最近バンコクで屋台減ってきたと思いませんか? そうなんです、屋台の有名店が集まっているのがココ、ターミナル21のフードコートなんです。

モールに入ることによって、衛生的にも格段に向上して、さらに安い! 美味い! ちょっと行ってみたくなりました? 是非一度行ってみて、1000Bほど食べてみるのはいかがでしょうか?(笑)

おわり