タイでも肥満は大きな問題です。猶予はないです。解決手段…ってエっ?

一部の発展途上国を除いて、肥満は世界的な問題となっています。

日本の厚労省の調査によると約3割の人が肥満傾向だそうです。

日本食は健康にいいって評判なのにねぇ…

それでもこんなにいるんです。体感的にはそんなに太ってるって感じの人見ないんですけど、3割は肥満傾向にあるそうです。

「傾向?」

というわけで、真正の肥満の人はそうでもないってことなんでしょうか?

一方のバンコクでは時々? 頻繁に?

「うぁ! この人ちょっとヤバイ、気を付けたほうが…」

という人をよく見かけるんです。

ムエタイボクサーのイメージからタイ人は痩せて引き締まっていると思ってたそこのアナタ!

全然そんなことはありません。

確かに痩せている人は多いですが、それと同じくらいそうでない方も多いのです。

今回はそんなタイの肥満事情についてです。

それではどうぞ

タイ人の肥満率

肥満でも特に健康上問題ない場合ならいいのですが、糖尿病、高血圧、肝疾患、うつ病、呼吸困難、睡眠時無呼吸、変形性関節症等々、そうでない人より羅漢率が2、3倍上昇するそうです。

2014年の少し古いデータではありますが、タイの公衆衛生局の調査結果によると、タイ人全体の肥満傾向にある人の割合は15歳以上で全体の三分の一以上にのぼるそうです。

この割合の高さは ASEAN 諸国の中でマレーシアについで二番目だそうです。

日本人よりは肥満率は高いということが分かると思います。

しかも、割合が20年前の統計と比べても2倍以上になっているというらしいのです。

将来的には更に増加していくのは明らかです。

問題解決の手がかりは?

一般的に肥満状態を解消する方法としては

  • 食事の管理
  • 運動をする
  • 継続した結果を維持する

の3つが必要だと言われています。

これができれば苦労しないのですが、この正当な方法でダイエットを行った場合、タイ人の成功率は

7.5パーセント!!!

つまり92.5パーセントの人が失敗しているということです。

日本でもダイエットに成功するのは難しいと思いますが、92.5パーセントが成功できないというのは多くないか?

と思うわけです。

日本でも肥満の問題はあるのですが、むしろ低栄養の問題もあります。

しかもエネルギー及びタンパク質の摂取量は60歳代が最も多い!!

マジか…日本の60歳代恐るべし(゚∀゚)

つまり日本では肥満はだんだん減っていく傾向にはあるということです。

今回はタイの話題なので詳しくは避けますが、低栄養の方が気になります。これっていわゆる栄養失調でしょ?

話をタイに戻します。

タイ人の肥満傾向にある人は全体の三分の一ですが、この中で真正の肥満と言える人は8.5パーセントにもなります。

人数的には約560万人になります。

結構な数です!(゚∀゚)

さらに深刻なのはこの内、約67万人の人が手術を受ける必要があるほどに肥満なんだそうです。

人口比で言うと

0.9パーセント!!

ほぼ100人に一人が手術を受けなければならないって…アメリカか!

日本だと病的なまでに太ってしまった人ってそこまでいませんよね? 大体の人が途中でヤバイと考えます。

タイ生活の問題

本来タイ人はそんなに太った人はいなかったはずです。

バンコクが特に顕著だと思いますが、食の欧米化が問題の一つであるのは間違いありません。

それに加えて…

あんたら砂糖とりすぎ!

もはやバンコクの風物詩の一つとなっている(ホントか?)甘いコーヒーに今さら文句を言うつもりはありません。

が、プロテインまでそんなに甘くして(T_T)

運動したのを全てチャラにしてくれるほどの甘さって…

あと、タイ人は

「日本人は歩くの好きだよね(笑)」

なんて嘲笑っているでしょうが、ちょっと笑えない統計結果がデてしまいました。

いやー、タイ人って歩くの嫌いなんだなぁ~

とはつくづく思います。

以前住んでたアパートの前には人通りが殆どありませんでした。

抜け道みたいになってて、車の交通量はそこそこ有ったので辺境の土地というわけではありません。

アパートから駅まで7.8分って距離なんですが、その距離をも歩かないんです。

「少しは歩いたほうがいいよ」

って言いたくもなりますが、同時に

「アンタ、少し太ってるんじゃない?」

って意味にもなりかねませんので、言ったことはありません。

問題解決の手段とは…

手術をしなければならない人にとって、悠長に生活習慣の改善などとは言っていられません。

上述したデータはタイのあるコラム記事にのっていたのです。

その記事の続きを読んでみると…

仮に手術をした場合、減量に成功した人の割合は一挙に59.3パーセントに上るそうです。

これは、上述した食事管理、運動、体重の維持という正当な減量方法でダイエットに成功した人の実に7.9倍以上の成功率です。

(ほうほう、やっぱり手術しかないのかねぇ)

肥満によって引き起こされる一般的な疾患、特に糖尿病、高血圧などの制御および治療にも成功しています。

(すげーじゃん!)

睡眠時無呼吸そして高い血中脂質レベル以上の疾患が手術を受けない人と比べ、約5倍コントロールできている。

(へぇ~ ?? 手術を受けていない人と比べ?)

…回復が早く

…痛みが少ない

…傷跡も少なくてすむ

(??????)

〇〇病院は10年以上にわたり肥満のための外科治療を続けており、200人以上の患者が医療チームと患者の安全に焦点を合わせたケアシステムによる手術を受けています。…

これって…ステマってやつか?

タイでも…

まぁ本当にヤバそうなら腹腔鏡手術でもなんでも受けたほうがいいのかも…

自己管理は健康への第一歩です。くれぐれも暴飲暴食は避け、適度な運動を心がけたいものです。

おわり