今回でトリセツしりーず第三回目になります。今回は「ゼロから始めるタイ語 文法中心」です。文法中心の方ですよ。
実を言うと、僕はタイ語の語学学校に通ってたので、このテキストは学校のテキストの補助のさらに補助くらいにしか使ってないんです。
なので、語学学校に通う予定の人はこの本を飛ばして、「タイ語の基礎」を片手にタイへ飛び立ってください。
あ、普通に荷物も忘れずに!
僕の通ってたタイ語学校についてはこちらをどうぞ

で、今回に関しては独学でマスターしようとする人向けです。
この本を、学校に通った場合と比べても引けを取らずに、効率良く使うにはどうしたらいいかを、僕の行ってた学校のテキスト・授業と比べながら考えてみたいと思います。
大まかな方針
「一夜漬けタイ語」を終了した人は、この本の内容とダブっているところが多いと思います。でもはじめての部分もありますよね?
「一夜漬けタイ語」の使い方についてはこちらをどうぞ

そして、この「ゼロから始めるタイ語」を終了してから「タイ語の基礎」を始めると、またダブって学習するところもあり、それに加えて新しいことも学習します。
要するに、簡単な文法から、だんだんと複雑な文法を付け足していくというイメージです。学校の「パターンの反復」を段階的にテキストを使っていくことで再現します。
この本はタイ語学校でのスピーキングの2よりちょっと高度なくらいのレベルになるのかな? 厳密には、学校だと内容がダブるというより、常に前やってことを加算方式で使っていくんで、少し違いますね。
ただ、大事なことは何回もやった方がいいので、「タイ語の基礎」一歩手前までをこの本で終わらせてしまいましょう。
毎回全力でやるより、「あぁ、これ知ってる!」とかあった方がメリハリあっていいと思いません? 僕はいいと思うんですが…
最終的には初級の基本書として「タイ語の基礎」ができるようになって、初級終了です。
独学の場合でも「ゼロから始めるタイ語」を飛ばして「タイ語の基礎」を始めてもいいのですが、途中からアルファベット表記がなくなります。
そのため、一旦中断してタイ文字を学習し始めて、終了してから再開しなければいけないので、あまり効率的では無いと思います。
というわけで、「タイ語の基礎」はタイ文字の学習が終了してからの方がオススメです。
それでは早速始めましょう。
「ゼロから始めるタイ語」の概要
この本は発音、文法、文字の3つのパートに分かれています。
これ以外に音源が付いています。MP3なので、順番の入れ替えとかが楽です。
で、この「ゼロから始めるタイ語」の使い方ですが、まず文法を学習するときに2周します。2周くらいでいいと思いますが、半分も出来てない状態なら、80%位はできるようにしましょう。
「タイ語の基礎」を完成させるための橋渡し的存在なので、その辺は個々人で調節してください。
内容に関しては、先に言ったように、擬似的に学校の「パターンの反復」というのを再現していきます。具体的な使い方は下で説明します。
そして、この文法をやっていく途中から文字の学習に入り、その読みの練習として再度この本を使います。アルファベットが小さく書いてあるので、ちょっと悩んだときにちら見して結構です。
補助輪付き自転車みたいなもんですね。
まぁ最低でも3回はやるんで、もったいなくないですよね?
文字の読みに関しては、学校では音楽の※ソルフェージュみたいに意味のない、読みだけの練習をひたすらするんですが、日本にはそういった市販の参考書がないので、この本で代用です。
ソルフェージュ(フランス語: solfège)とは西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことである
引用:Wikipedia
恐らくこのやり方で、学校で学習した場合と比べても似たような効果が得られると思います。まぁ100%とはいきませんが…
強靭な精神力は必要ですが、そこは学校と比べるとリーズナブルなので、そのへんはご勘弁を!
発音
発音の部分はまぁ、やってもいいですが、「一夜漬け」を持っている人はそっちでもいいでしょう。ある程度発音ができてる人は一つ一つの音を完成させるより、文章で発音できるようにした方がいいです。
学校でも、文字に入る前は、発音に関して特に厳しくは言われませんでしたので、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
一個一個の音が気になり、会話に支障をきたすくらいなら、多少まちがっていてもスムーズに出るフレーズの方が通じることが多いからです。
注意点は、表記に関してなんですが、まだ統一的なタイ語のアルファベット表記は確立されていないので、この本特有の表記法があるので、そこは確認してください。
例えばこの本で使われている長母音の発音表記は余り一般的ではないと思われます。
それでも、これは一時的に使うだけで、いづれはタイ文字だけになるので好きなものでいいと思います。ただ、自分の中では統一しといたほうが混乱しなくて済みます。
文法
メインパートです。一つの課が、本文と単語、文法の説明、練習問題、ポイントと分かれています。
全部で25課あります。これを2周します。だいたい2ヶ月くらい? 土日休みで毎日やったらそれくらいですね。
まず、本文と解説の部分に単語があるので、先に単語カードなどに書き出します。
取り敢えず出てきた単語を覚えてください。単語の意味があやふやだと、文法事項もアタマに入りませんからね。
このテキストには単語単体の発音は練習問題の音源に一部ありますが、基本的にないので、うろ覚えだと本文の音源を流し聞きしたときに意味が取れませんので、頑張って覚えてください。
単語カードにはアルファベット表記で大丈夫です。まだタイ文字書けないでしょう(笑)? 但し、自分の決めた表記法で!
次に本文は飛ばして解説の方の文を説明を見ながら書き出します。本文書いてもいいけど、解説のほうが短文でパターンを身につけるのには適しています。
まぁとうしても書きたいってのをムリに止めるつもりはありません。が、本文には余計な文も入ってるんで、まずはパターンを覚えることを優先させてください。
そしてこのアルファベットの文を見て日本語の意味が分かるようになればOKです。
本文はざっと見て、理解してるかどうかをチェックしてください。
ポイントはよくまとまってるので、解説がよくわからなかったときとか、その日の学習の最後にでも一通り見ておいてください。
単語とパターンは学習済みなので、本文を音として聞くだけで、リスニングがどれだけできるかのチェックとして使います。
1周目はそんなに出来なくても大丈夫です。まだ耳はそんなに慣れてないでしょう。
完全にできるまでやろうとしないでください。早く一通り終わらせて、タイ語全体(なんとなくの)と個別(細かい点)の双方向からタイ語を攻略しましょう。
ま、この「双方向から攻略」ということもしたいので複数の参考書を段階的に使うんですけどね。
一冊だけだと、どうしても一つ一つ積み重ねていく学習法になるでしょ? 全体を早めに把握しといたほうが、早く話せるようになります。その方が楽しいしね!
以上で本文一回目は終了です。普段は音源を解説のものだけにして、済んだ課の流し聞きをしてください。
本文は2回目以降からにしましょう。まずはパターンの定着です。
翌日は前日にやった部分の解説だけを軽く確認してから始めます。
音源の流し聞きしてるので、たぶん問題ないですよね?
忘れてたら付箋とか貼って、チェックしてくださいね。
恐らくその部分はアナタにとって苦手なところなので、ちょくちょく確認するようようにしましょう。
確実に間違えないようになったら付箋は外してOK。
2回目も同じですが、カードも作ってあるので、かなり時間は短縮されるはずです。その時間をタイ文字の学習に当てます。
余裕があれば「タイ語の覚え方・使い方」をやってもいいです。
「タイ語の覚え方・使い方」の使い方についてはこちらをどうぞ

タイ文字
タイ文字の解説もこの本には掲載されていますが、使うとしても今ではありません。
この本に載っているものだけでマスターできたら尊敬します。
文法が2周目にはいった辺りで、「マリンのタイ語」「タイ文字教室」を使って学習しますので、使うとしても、それが終了した後ですね。
タイ文字に関しては、それだけで1冊の本になるくらいです。そして、その後に練習ドリル等で繰り返すのみですので、その時に練習問題の部分を使いましょう。
最後に
けっこう大変だとは思いますし、タイ語学校と比べると、完全に同一レベルまでとはいかないかもしれません。
それでも、タイ語学校に行くとすると、2018年現在で1ヶ月7500~1万バーツ前後(僕の学校は最安値のところです)します。さらにテキスト200バーツに音源を入れたら、さらに100バーツで、最低でも7800バーツかかります。
日本円で2万8千円くらいですか? まぁ1ヶ月、月~金で毎日3時間でこの値段は安いと思います。
本格的に勉強するなら、学校行くのをオススメしますが、どうしても行けないという人もいると思うので、市販のテキストだけでできる方法を考えてみました。
まだ、やっと2冊目ですが、このテキストが終わる頃には、相手の言うことがわからなかったとしても、自分の言いたいことはだいたい通じるようにはなってると思います。
ある意味、最高の状態ですね(笑)。
次の「トリセツしりーず」はいよいよ初級のラスボス「タイ語の基礎」の予定です。
では、頑張ってください!
この他にもタイ語テキストの具体的使用方法を紹介していますので、よろしかったらどうぞ


おわり